時流の中で、自由になる~新しいカルチャー

出講講師プロフィール(編集中)

  • HOME »
  • 出講講師プロフィール(編集中)

広瀬立成(ひろせ たちしげ) 首都大学東京名誉教授
1938年、愛知県生まれ。1967年、東京工業大学大学院博士課程修了。東京大学原子核研究所、ハイデルベルク大学を経て、東京都立大学教授、早稲田大学理工学総合研究センター教授などを歴任。専門は高エネルギー物理学。理学博士。東京都立大学( 現首都大学東京)名誉教授。高エネルギー加速器研究機構での実験、アメリカ・ブルックヘブン国立研究所、欧州原子核研究機構との国際共同研究を推進し、多くの成果をあげる。NPO法人町田発ゼロ・ウエイストの会理事長。おもな著書に、サイエンス・アイ新書『対称性とはなにか』や、『図解雑学 よくわかるヒッグス粒子』『図解雑学 超ひも理論』『図解雑学 燃えつきた反宇宙』『図解雑学 地球環境の物理学』(ナツメ社)、『朝日おとなの学びなおし! 相対性理論エネルギー・環境問題への挑戦』『朝日おとなの学びなおし! 宇宙・物質のはじまりがわかる量子力学』(朝日新聞出版)、『超対称性から見た物質・素粒子・宇宙』(講談社ブルーバックス)、『相対性理論の一世紀』(新潮社)などがある。

小林 誠(こばやし まこと) 高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授
日本の理論物理学者。素粒子理論を専門分野とし、小林の名が付けられた「CKM行列(Cabibbo-Kobayashi-Maskawa matrix)」や「小林・益川理論」で知られる。 ノーベル物理学賞、日本学士院賞受賞。文化功労者、文化勲章受章者。 名古屋大学の特別教授及び素粒子宇宙起源研究機構諮問委員会座長、高エネルギー加速器研究機構の特別栄誉教授、独立行政法人日本学術振興会の理事および学術システム研究センター所長、財団法人国際高等研究所のフェローを務める。

浜 矩子(はま のりこ) 同志社大学大学院教授
同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授。専門は「国際経済学」「国際金融論」「欧州経済論」。東京都出身。東京都立戸山高等学校を経て、1975年一橋大学経済学部卒業。大学では山澤逸平ゼミナールに所属。1975年三菱総合研究所入社。1990年から1998年まで、同社初代英国駐在員事務所長兼駐在エコノミストとしてロンドン勤務。帰国後、三菱総合研究所経済調査部長、同社政策・経済研究センター主席研究員を務め、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演を行っている。2002年秋より同志社大学大学院ビジネス研究科教授に就任し、週1度京都に通い教鞭をとる。2011年には同志社大学大学院ビジネス研究科長に就任。2012年から財務省の財政制度等審議会臨時委員を務める。金融庁金融審議会委員、国税庁国税審査会委員、経済産業省産業構造審議会特殊貿易措置小委員会委員なども歴任。

家本 博一 (イエモト ヒロイチ) 名古屋学院大学教授
1980年3月 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程(国際経済専攻)単位取得 。1994年3月 博士(経済学、神戸大学)。南山大学経済学部講師、ポーランド人民共和国ウッヂ大学経済社会学部訪問研究員、南山大学経済学部助教授、ポーランド人民共和国ワルシャワ大学経済学部客員研究員、南山大学経済学部教授、国際金融情報センター非常勤研究員、名古屋学院大学経済学部非常勤講師を経て名古屋学院大学大学院経済経営研究科及び経済学部教授。【研究分野】比較経済体制論、中欧経済論、ポーランド経済論、宗教と国家との政教関係に関する分析。

佐々木 正子 (ササキ マサコ) 京都嵯峨芸術短期大学教授
1950年、神奈川県生れ。1976年、東京芸術大学美術学部絵画科卒業。日本画家、京都嵯峨芸術大学教授。1999年、夫・丞平(京都国立博物館長)とともに、円山応挙の研究で日本学士院賞受賞(夫婦での受賞は同賞の創設以来初めて)。丞平との共著に『円山応挙研究』(1996 中央公論美術出版)、『文人画の鑑賞基礎知識』(1998 至文堂)、『古画総覧 円山四条派系』1~6(2000~2005 国書刊行会)、『古画総覧 文人画系』1(2006 国書刊行会)などがある。

青柳 いづみこ(あおやぎ )ピアニスト、エッセイスト。大阪音楽大学教授。
ドビュッシー研究家。東京都出身。東京都杉並区阿佐ヶ谷に生まれ育つ。祖父は仏文学者青柳瑞穂。4歳からピアノを習う。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京芸術大学音楽学部卒業。フランスに留学し、国立マルセイユ音楽院首席卒業。東京芸術大学大学院博士課程修了。安川加壽子とピエール・バルビゼに師事。1980年に帰国し、東京で初めてのリサイタルを開く。1989年、論文『ドビュッシーと世紀末の美学』によって音楽学博士(フランス音楽の分野で初めての学術博士号だった)。1990年、文化庁芸術祭賞受賞。99年『翼のはえた指』で吉田秀和賞受賞、2001年『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞受賞、09年『六本指のゴルトベルグ』で講談社エッセイ賞受賞。

林 和利 (ハヤシ カズトシ) 名古屋女子大学教授
文学博士。1952年兵庫県篠山市生まれ。早稲田大学で国文学・演劇学を学ぶ。研究領域は能・狂言を中心とする日本の古典演劇。博士論文は「能・狂言の生成と展開に関する研究」。中世文学と日本文化全般が守備範囲。東京時代、野村万作師に入門して狂言の実技を習う。著書に「なごやと能・狂言」(風媒社)など。名古屋の狂言の活性化のために尽力し、自称「名古屋の狂言の応援団長」。

鈴木 喜博 (スズキ ヨシヒロ) 奈良国立博物館名誉館員
1975年東北大学文学部卒(東洋日本美術史専攻)。1978年東北大学大学院博士課程後期(美術史学)中退。奈良県教育委員会文化財保存課、大和文華館、文化庁、奈良国立博物館、神戸大学大学院客員教授併任を経て同館名誉館員。主な著書:「檀像の概念と栢木の意義」(1992 講談社『日本美術全集5 密教寺院と仏像』所収)、『仁王像大修理』共著(1997 朝日新聞社)、『宿院仏師』(2006 至文堂『日本の美術』487号)。

加藤 博子 (カトウ ヒロコ) 南山大学、愛知大学、岐阜大学非常勤講師
文学博士(名古屋大学)。専門は、哲学、美学、独文学を中心としたヨーロッパ語系文学。映画、人形、アニメーション、マンガなどを題材として、親しみやすい市民向け講座を各地で開いている。

亀井敏彦(カメイ トシヒコ) はこ心理教育研究所所長
愛知県犬山市生まれ。1973年中京大学文学部心理学科卒。1973年~1988年、藤田保健衛生大衛生学部助手、この間、医学部精神神経科学教室で心理検査、カウンセリング、芸術療法の臨床実践と研究を行う。1989年、はこ心理教育研究所設立。日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本箱庭療法学会に所属。日本臨床心理士登録第1529号。

稲垣泰一(イナガキ タイイチ) 筑波大学名誉教授
東京都生まれ。東京教育大学大学院修了。金城学院大学、筑波大学教授、文教大学教授を歴任。専門は日本古代・中世説話文学。主な著書に『軍記と説話の表現』『考訂今昔物語』『寺社略縁起類聚』『日本古典文学全集 今昔物語集』『となりの神様仏様』など。

谷 晃(タニ アキラ) 野村美術館館長
芸術学博士。京都大学史学科卒業、出版社、香雪美術館勤務を経て、現在、茶道具を中心とするコレクションの質の高さで有名な野村美術館の館長。著書に『茶会記の風景』(河原書店1995年)や『わかりやすい茶の湯の文化』(淡交社2005年)など、茶の湯や日本文化史に関する研究書と啓蒙書が多数ある。

上野 誠(ウエノ マコト) 奈良大学教授
日本文学者(万葉学者)、民俗学者。奈良大学文学部国文学科教授。 福岡県甘木市(現・朝倉市)生まれ、福岡市で育つ[1]。 「万葉集」の挽歌史的研究と、万葉文化論を主な研究の対象とし、主な手法研究は歌から飛鳥・奈良時代の生活情報を導き出し、それを用いて万葉集の読みを深めるという方法で著名。論文と著書については、「上野誠の万葉エッセイ」に網羅されている。数多くの講演や万葉ウォークイベントを行う。そのほか、NHKのラジオ、テレビで万葉集を講義している。MBSラジオ番組での「上野誠の万葉歌ごよみ」を放送中である。飛鳥周遊リレーウォーク・毎日カルチャースペシャル ラジオウォークには毎年講師として参加している。「平城京遷都1300年記念イベント」の中心メンバーでもあった。1992年:第12回日本民俗学会研究奨励賞受賞、1998年:第15回上代文学会賞受賞、2009年:『魂の古代学』で角川財団学芸賞。

中村昌生(ナカムラ マサオ) 京都繊維工業大学名誉教授
愛知県生まれ。彦根工業専門学校(現滋賀大学)卒業後、京都大学工学部の研修員、同大学助手等を経て、京都工芸繊維大学教授。この間、文化財保護審議会専門委員や桂離宮整備委員、茶の湯文化学会会長等を歴任した。また、木造建築の伝統の継承と発展を目的とした京都伝統建築技術協会を1980年に設立。京都工芸繊維大学退官後は福井工業大学等でも教鞭を執る。専攻は日本建築。工学博士(京都大学)。研究においては日本建築のなかでも特に茶室に造詣が深く、それまでは利休の茶室に偏りがちだったこの分野を広げて室町から江戸時代さらに近代までを対象としたことは、この分野の開拓者としてそして大成者として高く評価されている。失われた茶室についての丹念な文献調査に基づく、復元・再現にも手腕を発揮している。

蔵田敏明(クラタ トシアキ) 名古屋外国語大学教授
1954年、広島県生まれ。名古屋外国語大学教授。劇団「創作工房」主宰。また映画専門誌「浪漫工房」の編集に携わるなど、多彩な活動を続けている。京都の歴史・祭り・料理・くらしなど、独特の視点でユニークな講義には定評がある。

薄雲鈴代(ウスグモ スズヨ) 歴史ライター・京都外国語専門学校講師
京都府生まれ。立命館大学在学中から「文珍のアクセス塾」(毎日放送)などに出演、映画雑誌「浪漫工房」のライターとして三船敏郎、勝新太郎、津川雅彦らに取材し執筆。京都在住で日本文化、京の歳時記についての記事多数。京都外国語専門学校で「京都学」を教える。主著に『歩いて検定京都学』『姫君たちの京都案内・源氏物語の恋舞台』『ゆかりの地をたずねて新選組』。

森 泉(モリ イズミ) 金城学院大学講師
名古屋市生まれ。3才よりピアノを江崎光世氏に師事。大阪女学院中学校・高等学    校と6年間ミッションスクールでキリスト教教育を受る。1975年 武蔵野音楽大学ピアノ科入学。1979年 卒業と共に大阪キリスト教短期大学講師。1990年~金城学院大学講師。2000年~賛美歌学を水野隆一(関西学院大学教授)、小栗献(神戸聖愛教会牧師)に学ぶ。2011年~金城学院大学「芸術とキリスト教」キリスト教音楽担当。

道林克禎(ミチバヤシ カツヨシ) 静岡大学教授
1990年静岡大学大学院理学研究科修士課程修了。1990年-1993年オーストラリア政府国費留学生。1994年3月ジェームズクック大学博士課程修了。1994年4月-9月日本学術振興会特別研究員PD(東京大学地質学教室)。1994年10月-2002年3月静岡大学理学部・助手、1997年8月-1999年8月日本学術振興会海外特別研究員(フランス・モンペリエ大学)、2000年8月-9月日本学術振興会特定国派遣研究員(フランス・モンペリエ大学)、2002年4月-2007年3月静岡大学理学部・助教授、同理学部地球ダイナミクス講座・准教授を経て、現在教授。

福井康雄(フクイ ヤスオ) 名古屋大大学院教授
1951年9月29日、大阪市生まれ。名古屋大学大学院・理学研究科附属南半球宇宙観測研究センター長。理学研究科素粒子宇宙物理学専攻。1970 大阪府立天王寺高校卒業、1970 東京大学理科Ⅰ類入学、1972 東京大学理学部天文学科進学、1974 同学科卒業、1974 東京大学大学院理学系研究科(天文学専攻)入学。1976 日本学術振興会奨励研究員、1979 同専攻修了 理学博士、1980 名古屋大学理学部 助手 (物理学科)、1984 フンボルトフェロー(ケルン大学)、1987 名古屋大学理学部 助教授 (物理学科)、1993 同教授、1996 名古屋大学大学院 教授 (大学院重点化による)、2001 名古屋大学 総長補佐 (-2004)、 2003 名古屋大学21世紀COEプログラム「宇宙と物質の起源」拠点リーダー (-2008)、2006 名古屋大学大学院・理学研究科附属南半球宇宙観測研究センター長。
1987 第1回バイヌバップ賞(インド天文学会)、1991 第7回井上学術賞(井上科学振興財団)、1995 第2回日産科学賞(日産科学振興財団)、1998 小惑星第7890番命名 ”Yasuofukui” (国際天文連合)、2001 第54回中日文化賞(中日新聞社)、2002 第6回日本天文学会欧文研究報告論文賞(日本天文学会、)、2003 第7回林忠四郎賞(日本天文学会)、2007 紫綬褒章 。

小和田 正(コワダ マサシ)名古屋工業大学名誉教授
東北大学( 理学部 数学)卒業 、東北大学 修士( 理学研究科 数学)修了、博士(理学) 、名古屋工業大学教授、中部大学教授を歴任。研究分野:数学一般(含確率論・統計数学)、エルゴード理論とその応用 。研究テーマ:マルチフラクタルの研究↓↓研究分野: 数学一般(含確率論・統計数学)、通信・ネットワーク工学、知能情報学(個人研究)。所属学会:日本OR学会(理事,支部長,フェロー 国内)、日本数学会 。著書:確率過程とその応用(1983) 、OR入門-意志決定の科学-(1985) 、例解OR(1988) 、フラクタル幾何学の技法(2002)-(1985) 、例解OR(1988) 、フラクタル幾何学の技法(2002)

落合洋文(おちあい ひろふみ) 名古屋文理大学教授
専門分野:有機化学、化学哲学、サイエンス・ライティング
京都大学工学博士、名古屋大学修士(学術)京都大学大学院工学研究科博士課程修了(合成化学)。日本学術振興会特別研究員を経て、台糖ファイザー株式会社(現ファイザー)入社、中央研究所勤務。1995年名古屋大学大学院人間情報学研究科を修了し、名古屋大学情報文化学部講師(非常勤)となる。1998年名古屋文理短期大学教授、1999年名古屋文理大学教授に就任、現在に至る。
所属学会:日本化学会、日本科学哲学会、化学史学会
研究課題:古典的分子概念の経験的妥当性について
研究業績:論文;’The Logical Structure of Organic Chemistry and the Empirical Adequacy of the Classical Concept of the Molecule’, Hyle: International JournalfFor the Philosophy of Chemistry, 19-2(2013), pp.139-160.
著書:『サイエンス・ライティング入門』(単著、ナカニシヤ出版2007)、『実験室の幸福論』(単著、ナカニシヤ出版2005)、『科学はいかにつくられたか』(日本図書館協会選定図書)(単著、ナカニシヤ出版2003)、『情報文化ハンドブック』(共著、森北出版2001)、『生態的社会論・序説』(単著、ナカニシヤ出版2000)、『都市と社会の進化論』(単著、ナカニシヤ出版1998)、『情報化社会の虚像・実像』(単著、ナカニシヤ出版1997)、『環境とは何か』(単著、ナカニシヤ出版1996)

吉田 一彦(ヨシダ カズヒコ) 名古屋市立大学教授
日本史・仏教史学者。東京都生まれ。1979年上智大学文学部史学科卒、1986年同大学院文学研究科博士課程中退。学部・大学院では弥永貞三に師事、六国史や令集解を学ぶ。2001年「日本古代社会と仏教」で大阪大学文学博士。通説(井上光貞他)として受け入れられている、国家仏教→貴族仏教→民衆仏教への展開という図式や国家仏教という概念規定を批判し、「国家の仏教」の他に多様な仏教が同時に存在した、と説く。

長谷川英祐(ハセガワ エイスケ) 北海道大学準教授、進化生物学者
動物生態学研究室所属。大学時代から社会性昆虫を研究。民間企業を経て東京都立大学で生態学を学ぶ。主な研究分野は社会性の進化や集団を作る動物の行動など。特に働かないハタラキアリの研究は大きく注目を集めている。著書『働かないアリに意義がある』は20万部を超えるベストセラー。『面白くて眠れなくなる生物学』、『科学の罠』など著書多数。

ベニシア・スタンリースミス ハーブ研究家
1950年ロンドンで生まれました。生家はイギリスで貴族の館として知られるケドルストンホールです。ジャージー島やスペインやスイスで暮らした後、10歳の時ヒースフィールドという寄宿舎制の女子校で学びました。19歳のとき、人生の本当の意味と目的を知りたいという思いで、イギリスを離れてインドへと旅立ちました。ベルギーからイスタンブールを経て、陸路インドに入った彼女は、ヒマラヤの麓にあるハリドワールという町に着きました。そこはヒンズー教の重要な聖地であり、瞑想を教え多くの弟子を持つプレム・ラワット氏のアシュラム(瞑想道場)がありました。当時12歳であるプレム・ラワット氏の『真の幸せは、あなた自身の内側にあるのです。それを感じる実践的な方法が瞑想です』という明晰な教えに感銘した彼女は、師のもとで瞑想を学び8ヶ月を過ごしました。
1971年、「もっと東へ向かわねば」と感じた彼女は師に別れを告げ、そして香港を経て船で鹿児島に到着しました。東京や岡山で過ごした後、1978年に京都大学の近くに小さな英語学校を開きました。これが現在のベニシア英会話学校です。 1996年には大原の古い民家へ移り住み、ハーブガーデンを作り始めました。またハーブやライフスタイルに関する記事を雑誌や新聞に執筆し、広い分野の講演活動も行っています。2002年にはNHK私のアイデアガーデニングコンテスト、ガーデニング部門で第1位を受賞しました。2001年4月8日から2003年12月14日まで62回に亘り、京都新聞に「ベニシアの大原日記」を連載し、また2007年3月 「ベニシアのハーブ便り」-京都・大原の古民家暮らしーを出版しました。また、英会話やガーデニングのテレビ番組にも出演しています。

阿部泰郎(アベ ヤスロウ)名古屋大学大学院教授。同大学人類文化遺産テクスト研究センター長。2014年国際日本文化研究センター客員教授。第11回日本古典文学会賞受賞。日本中世の宗教文化を文芸の側から文献学的な方法によって研究している。文学・歴史・美術・宗教思想など,既成の学問諸分野にまたがって,とくに中世の説話・物語,寺社縁起・霊験記,能狂言・歌謡などについて研究すると同時に,それらの基盤となる寺社の文献資料を対象に調査と分析を行っている。近年は名古屋市大須の真福寺や京都の仁和寺、勧修寺などの調査と共同研究にも携わっている。著書に『湯屋の皇后 中世の姓と聖なるもの』名古屋大学出版会、1998『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』名古屋大学出版会、2001『中世日本の宗教テクスト体系』名古屋大学出版会、2013など。

深谷 大(フカヤ ダイ)早稲田大学演劇博物館招聘研究員。中京大学文化科学研究所準所員。東京都生まれ。早稲田大学文学部で日本伝統芸能の研究に着手し、同大学院文学研究科博士後期課程を修了。専攻は、江戸時代を中心とした日本文化(芸能・文学・美術)。2006年、浮世絵の開祖・岩佐又兵衛と浄瑠璃の発生に関する研究により、早稲田大学から博士号を授与される。2013年春にサントリー美術館で開催された、歌舞伎座新開場記念展覧会など、様々な展覧会の企画に携わる。中京大学、愛知淑徳大学などで講師をつとめ、岡崎市の浄瑠璃イベントに関わるなど、名古屋を中心に愛知県と縁が深い。主要な著書に、『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』(ぺりかん社、2011年)、『岩佐又兵衛全集』(藝華書院、2013年)、『江戸人物読本 近松門左衛門』(ぺりかん社、1991年)などがある。

お申し込み・お問い合わせは TEL 052-684-5894(FAX共用) 電話受付 平日10:30~17:00不在時・時間外 090-8474-6363(直通)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE

お問い合わせ

お問い合わせ

Youtube

Youtube

サイト内検索

お申し込み

お申し込み

講座一覧

講座一覧

ブログ

ブログ記事

Diary

Diary

X (旧twitter)

X (旧twitter)

Xタイムラン

ウオーキング

ウオーキング

提携・外部リンク

はこ心理教育研究所

はこ心理教育研究所

最近のコメント

    PAGETOP
    Copyright © 創企舎ソフィ All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.