創企舎ソフィが満を持してお届けする日本美術史講座。時代のはざまで苦しみながらも新しい美の表現を生み出した最後の「狩野派絵師」・狩野芳崖と4人の高弟たち。その画業と生き様を紹介します。講師は泉屋博古館東京・椎野晃史氏。6月23日、7月21日、金曜14時~15時半、7,000円。
野村万作、萬斎の親子による映像でお楽しみいただくとともに、万作、萬斎親子の芸風や他の演者との違い、魅力など、至芸の神髄に迫ります。講師は伝統文化研究センター長・林和利氏。4/1、5/6、6/3、土曜13:30~15:00、3回8,300円、各回3,300円。
天才仏師運慶の後半期の代表作を、3回にまとめて紹介します。講師は奈良国立博物館名誉館員・鈴木喜博氏。4/26、5/24、6/28 水曜13:30~15:00、3回11,300円、各回3,800円。
後白河法皇が編纂した『梁塵秘抄』の中から、毎回一つの歌を取り上げてじっくり読み味わいます。講師は国文学者、日本歌謡学会理事・馬場光子氏。次回は5月22日、月曜13:30~15:00、1回3,500円。
江戸初期の古写本(大和絵の挿絵入り)を用いて、各段を熟読します。講師は筑波大学名誉教授・稲垣泰一氏。金曜13:00~15:00、3,500円。
陶磁史を理解した上で、できるだけ実物を通して「本物とニセモノ」の見方を習得することを目指します。あなたの鑑定眼が各段にアップすることでしょう!講師は元愛知県陶磁資料館館長補佐・井上喜久男氏。第3水曜 13:30~15:00、3回9,200円。
箱庭作りを体験することで、魂を自由に遊ばせ、今まで気づかなかった自分を発見します。講師は、はこ心理教育研究所所長・亀井敏彦氏。会場ははこセミナーハウス(犬山市)。5/21、7/16、9/17 日曜 13:30~16:00、3回19,800円。
縄文人の心に触れ、こころを遊ばせてみませんか。ユング派の心理療法家の指導で、愉しみながら作品を作ります。講師は、はこ心理教育研究所長・亀井敏彦氏。会場は、はこセミナーハウス(犬山市)。6/25、7/23、8/27、9/24、10/22、11/26 日曜10:30~15:00 6回45,000円(材料費、焼成費込)。
岩石を知ることは地球を知ること、地球を知ることは宇宙を考えること。この講座では、最先端の地球科学研究の成果を分かりやすく伝えています。講師は昨年60年ぶりに日本人としての海底探査潜航記録を更新した、根っからのフィールドワーカー、名古屋大学教授・道林 克禎氏。7月8日、土曜日、15:30~17:00、3,000円。
Tweets by SoukishaSophy