25日(土) 女性初の南極観測隊隊長が講演します。
2025年10月18日 未分類
今年4月に観測隊隊長として南極から帰国した東京大学教授・原田尚美先生が、極限地でのフィールドワークから地球の過去、現在、未来を展望し、その変動を探ります。10月25日(土)14:00~15:30、3,500円。詳細は➡南 …
日本美術スペシャル「建礼門院の六道語りと中世六道絵」10月17日に開講します。
2025年10月3日 お知らせ
生きながらにして六道輪廻を体験したという建礼門院の六道語りと『中世六道絵』をあわせて読み解きます、文学と絵画、双方からのアプローチ。講師は早稲田大学教授・山本聡美先生。10月17日(金)14時~15時半、3,500円。詳 …
特別講座「地球と岩石の科学」10月11日、12月13日に開講します。
2025年10月3日 お知らせ
『めざせマントル!』(岩波書店)の著者、名古屋大学教授・道林克禎先生の特別講座を開きます。地球内部の歴史が刻まれている岩石の声に耳を傾けてみませんか。10月11日、12月13日、いずれも土曜15時半~17時、各回3,00 …
「梁塵秘抄の世界」次回は10月27日(月)に開講します
2025年9月24日 お知らせ
講師は国文学者・馬場光子先生。 開講時間:13時半~15時、アイエムワイビル5階会議室。 平安末期に大流行した今様歌、そのエッセンスは何故か現代人の心に響きます。詳細は➡今様歌
日本中世絵画史 気鋭の研究者が登壇
2025年9月24日 お知らせ
昨年の『平家納経』講義に続き、第2弾は平家一門の栄華と滅亡を体現した建礼門院の六道語りを切り口に、中世六道絵を読み解く。 日本美術の「闇」に迫る、山本先生ならではのスペシャル講座。10月17日(金)14:00~15:30 …
「中国古代青銅器の世界」27日(金)に開講!
2025年6月19日 お知らせ
新しい美術講座、見れば見るほど魅力を醸し出す「中国青銅器」の世界へようこそ! 泉屋博古館学芸員の山本堯氏が、世界的にも評価の高い住友コレクションの名品の数々乃を紹介し、青銅器から中国古代の世界を読み解きます。6月27日( …
縄文講座は6月22日から~こころを遊ばせてみませんか
2025年5月26日 お知らせ
縄文人の心に触れ、こころをあそばせる。「心理療法家と作る縄文土器・土偶・仮面」2025年度は6月22日からスタートします。クレイワーク(粘土遊び)の要素も取り入れ、成型の基礎から焼成まで、丁寧に指導します。詳細は➡202 …
中国古代青銅器の世界
2025年5月23日 お知らせ
いまから約3000年前、「国の大事は祀と戎にあり」とされた中国殷周時代では、当時もっとも重要視された祖先のまつりのために、複雑繊細な造形を特徴とする青銅器が数多くつくられました。またそれらは単なるオブジェとしてではなく、 …
美濃焼のルーツ、じつは何処に!
2025年4月28日 未分類
美濃焼とは現在の岐阜県東農地方、特に土岐市周辺の窯で焼かれた焼きもので、桃山時代の茶陶、江戸期には志野、織部の優品が生み出され、新しくはセラミック陶器。とにかく美濃は日本の焼きものの一大生産地というイメージがある。でも …
「月より遠い」マントルを目指す、道林先生の新著作刊行
2025年4月28日 お知らせ
創企舎ソフィで「地球科学講座」を長く開講している名古屋大学大学院の道林克禎教授が新著『目指せマントル! 地球を掘る地質学者の冒険』(岩波書店科学ライブラリー)を今春に上梓。 地球という惑星を理解するための要、地球深部 …
ゴールデンウイークのお休みについて
2025年4月22日 お知らせ
創企舎ソフィは5月3日(土)から6日(火)まで、お休みをいただきます。この間もホームページからのお申し込み、お問い合わせはしていただけます。お急ぎの場合は直通電話090-8474-6363まで。
4月12日に特別講座「地球と岩石の科学」
2025年3月19日 未分類
道林克禎先生(名古屋大学教授)が、岩波科学ライブラリーから『めざせマントル!~地球を掘る地質学者の冒険』を上梓されました。 今回も石が語る地球の様相について、最新の知見をお伝えします。4月12日、土曜15:30~17:0 …
年末年始のお休みについて
2024年12月18日 未分類
12月28日(土)から1月5日まで、講座・申し込み窓口ともお休みします。この間もホームページからのお問い合わせ・お申し込みは受け付けています。緊急の場合は直通電話090-8474-6363までご連絡下さい。
福井康雄名古屋大学名誉教授の天文学ゼミナール
2024年12月1日 未分類
福井康雄名古屋大学名誉教授の天文学ゼミナールを開催します。前半は宇宙研究最前線の解説・講義、後半は皆さまからの質問にお応えします。当日の講義に関する質問だけではなく、宇宙に関する疑問を事前に募集します。どんなに素朴な質問 …
地球と岩石の科学 12月14日
2024年11月6日 お知らせ
足元に何気なく転がっている石には、地球が誕生してから今日までに何が起こったのか、どんな変化があったのか、その歴史が刻まれています。地球深部の物質の動き、地球表層部の環境の変化、過去のプレート運動や地殻変動など、たくさんの …
革新的で規格外の日本画とは? 31日に美術特別講演会
2024年10月22日 お知らせ
新潟県に生まれた尾竹越堂、竹坡、国観の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会の申し子」として活躍しました。しかしながら、実験的ともいえる表現を試み、また時にエ …
尾竹三兄弟~越堂・竹坡・国観の日本画
2024年10月17日 お知らせ
新潟県に生まれた尾竹越堂、竹坡、国観)の三兄弟は、明治から昭和にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会の申し子」として活躍しました。しかしながら、竹坡を筆頭に実験的ともいえる表現を試 …
9月12~13日、スケールアップウオーキング同行記
2024年10月10日 現地講座
朝早い時間からふだんとは違う森を歩くことができるのは、宿泊付き現地講座の醍醐味だ。9月13日の八ヶ岳は早朝こそ深い霧につつまれていたが、清里の森に到着したころからゆっくりと雲が切れはじめ、ときどきのぞく青い空から木々の …
日本美術スペシャル「平家納経~輝きの奥の闇」
2024年9月24日 お知らせ
平清盛が一門の男女を率いて写経した『平家納経』。濃彩の絵と金銀箔で豪華に装飾した料紙を仕立て、写経の文字にも墨だけでなく金銀泥や絵具を併用、さらには軸首にも様々な細工を施すなど贅の限りを尽くした美しい装飾経です。平家の栄 …