やさしい仏像の見方 10月27日は「時代による変化」
2018年10月12日 お知らせ
仏像拝観の楽しみがとても深くなる「基本の知・やさしい仏像の見方」。東海学園大学准教授・小野佳代先生の文字通り、やさしい、分かりやすい解説です。10月27日(土)は仏像の造形の時代による変化を見ていきます。奈良から鎌倉まで …
もう藤田嗣治を笑い飛ばすな!苦悩の人生に迫る特別講座
2018年10月12日 お知らせ
レオナール・フジタ ピカソ、モディアニ、マチス…世界中の画家が集まる1920年代のパリ、その中心で喝さいを浴びていたのが日本人、藤田嗣治の作品です。しかし日本での評価は異なっており、戦前は奇をてらう国賊扱い、戦後は戦争画 …
「この人からしか聴けない話」を直に聴けるスペシャル2講座
2018年10月12日 お知らせ
その① 10月14日(日)13:30~15:00 福井康雄先生(名古屋大学大学院教授)の「宇宙の素顔に迫る~宇宙生命はどこにいるのか」 今秋に発表したばかりの最も新しい知見。何がどこまで解明されつつあるのかを捉えた最前線 …
仏像の基本的な知識を整理してみませんか!「やさしい仏像の見方」
2018年9月7日 お知らせ
如来、菩薩、明王、天・・・それぞれの由来と特徴について少しでも知識があると仏像拝観の愉しみが深まります。意外に見落としがちなポイントや、決まりごとに基づいた形、時代性や規範からはみ出した個性など、仏像の魅力を知るための手 …
「藤田嗣治展」の鑑賞前にぜひ!レオナール・フジタの自画像
2018年9月7日 お知らせ
15年前、初めて藤田嗣治を取材し、再評価のきっかけを作った講師が、知られざる生涯を解き明かします。今年の夏、フランスで発見されたばかりの肉声の録音も紹介します。講師はNHKエデュケーショナル統括プロデューサー・近藤史人氏 …
教科書では習わなかった「北方の古代史」~北海道の先史時代・アイヌ文化をさかのぼる
2018年9月4日 お知らせ
歴史教科書では習わなかったもう一つの日本古代史。先史時代、日本の北端に確かに存在した文化を紹介します。旧石器時代からのトピックスに基づいて、自然環境、地理的特徴もふまえながら、古代の姿をできるだけ具体的に再現しつつ、寒冷 …
今年のスケールアップウオーキングは 北海道・滝上へ!
2018年8月22日 現地講座
猛暑の名古屋から北海道へ。旭川空港に着いたとたん、息つぎができる気がしたほど、39℃から24℃の落差による快感はすごいものがありました!7月18日~21日まで今年は北海道紋別郡滝上町を中心にしたコースで3泊4日のスケール …
平曲の盲人伝承を唯一守る今井検校勉氏が京都で演奏会
2018年8月1日 お知らせ
「平家物語」を語る演奏家として、盲人伝承を唯一守る、おそらくは最後の検校である今井勉氏が、平家物語巻十一『那須与一』を、京都のゆかりの寺(即成院)で語ります。 ソフィの現地シリーズ「五感で楽しむ京都」の第1回は、那須与 …
2018年 お盆休みのお知らせ
2018年7月25日 お知らせ
創企舎ソフィは、2018年8月11日(土)から8月15日(水)まで、夏期のお休みになります。この間もホームページの【お問い合わせ】、【お申し込み】フォームはご利用いただけます。緊急のご連絡は時間外番号090-8474-6 …
本日、レギュラー講座のご案内広告を掲載しました
2018年7月12日 お知らせ
本日(7月12日)、朝日新聞愛知坂に2018年7月期レギュラー講座のご案内広告を掲載しました。広告はこちら⇒201807レギュラー講座 明日は三重版に掲載予定です。
楽しくて充実した自然散策でした
2018年7月3日 お知らせ
梅雨の晴れ間の6月14日(木)に、初夏の植物を探しに出かけました。「季節の花を見る・識る・楽しむ」の初回、中部大学教授の南基泰先生のご案内で、恵那市の中部大学研修センターへ。当地周辺の自然に関する「えっ!」と驚くようなお …
22才以下の方は1000円で。「基本の知」第一弾は日本国憲法
2018年7月3日 お知らせ
どんな意見を持つにしても「中身を知らないまま」は危険。少し時間はかかりますが、まず知って、そして考えるという講座はいかがですか。創企舎ソフィ新シリーズ「日本国憲法を読む」が7月14日から始まります。まったく憲法を読んだこ …
新聞広告を掲載しました「基本の知」シリーズ3講座
2018年7月2日 お知らせ
朝日新聞に、ソフィの新シリーズ「基本の知」の広告を掲載しました。7月2日三河版。続いて7月3日岐阜版、7月4日愛知版に掲載されます。広告はこちら➡20180702基本の知 半2段
新シリーズ「基本の知」①日本国憲法を読む、7月スタート
2018年6月13日 お知らせ
創企舎ソフィの新シリーズ「基本の知」が7月からスタートします。第1弾は「日本国憲法を読む」。名古屋大大学院教授・本秀紀氏が、専門家の立場から憲法の内容と運用について、分かりやすく説明します。この機会に一歩を踏み出し憲法の …
「梁塵秘抄の世界」6月から第4月曜に開講します
2018年6月5日 お知らせ
「梁塵秘抄の世界」は2018年6月から、第4月曜13:30~15:00に開講日を変更します。初めての方にも、途中からでも分かりやすく読み進めます。詳細は➡梁塵秘抄201806~
本日(5月26日)、朝日新聞に広告を掲載しました
2018年5月26日 お知らせ
5月26日(土)朝日新聞の朝刊(愛知全県版)に創企舎ソフィの夏~秋にかけての講座の案内広告を掲載しました。新シリーズ講座「基本の知」3講座や他では聴けない特別講座・講演会など、魅力あふれるラインナップです。広告PDF➡■ …
クラウドファンディング開始!ご支援のお願い
2018年5月9日 お知らせ
創企舎ソフィは、「大人の学びの場」をよりいっそう広げ、本当の知を提供してゆくため、このたびクラウドファンディング(readyfor)でプロジェクトを開始しました。皆さまの暖かいご支援をお待ちしております。詳細は➡http …
自然散策と植物観察を楽しみませんか?
2018年4月17日 現地講座
貴重な固有種や絶滅危惧にある植物に出会える場所、中部大学研修センター(恵那市)での現地特別講座を開講します。身近な花々がどこからやってきたのか。さまざまな「ルーツ」がわかる解説を聴いたあと、約3kmのフィールドをゆっくり …
ゴールデンウイークのお休み
2018年4月16日 お知らせ
2018年のゴールデンウイークは、4月28日(土)から5月6日(日)までお休みとなります。この期間中も、ホームページからのお申し込み、お問い合わせは通常通りしていただけます。緊急のご用件は直通番号090-8474-636 …
心理療法家と作る~縄文土偶・土器・仮面
2018年3月19日 お知らせ
こころを縄文時代に遊ばせてみませんか。はこ心理教育研究所長・亀井敏彦氏が指導する、縄文土偶・土器・仮面作りの講座です。 初めての方には土練りの基本から丁寧に指導します。経験者の方は、好みの作品が作れます。詳細は⇒web2 …